きものを通して邁進しています。最高の名誉ともいえる皇族方へのご進講経験あり。
所要時間は約1〜2時間!着物と触れ合いながら、楽しく知識・技術を学べます。
生徒募集や教室運営もバックアップし、先輩開業講師との情報共有もあるので安心。
はじめての方にも分かり易い教本とカリキュラムで楽しく学びます。
全国ネットで800余の教室を擁し、身近な場所で手軽に学べます。
日常生活だけでなく福祉にも役立ちます。詳細はこちら
教授補講座を受講し、認定されますと、「豊」の字が允許(いんきょ)されます。
子どもの頃から着物に携わることがしたいと思い、さまざまな習い事をしてきました。その中で長続きしたのが着付けです。技術を学ぶにつれて「人に着せたい、仕事にしたい」と思うようになり、日々稽古に没頭しています。今まで教えていただいた技術を忘れないよう、これからも学び続けていきたいと思います。
最初は着物について全く知らない初心者でしたが、先生の優しく丁寧なご指導のもと、少しずつできるようになり、今では毎週教室に行くのが楽しみです。また、着物を通して女性らしい所作やマナーも教えて頂きました。これからも日本の素晴らしい文化を楽しみたいです。
浴衣がきっかけで着付け教室に通い始めました。初めは不安でしたが、次第に着物の魅力に惹かれていきました。習えば習うほど奥深さを感じています。着物を通して友達の輪も広がり、着物で出かけたりして楽しんでいます。
一日中パソコンと向き合う仕事なので、全く違う分野の習い事をしたいと思い、教室に通い始めました。自分で着物を着て出かける楽しさや、一枚の布が様々な形に変わる帯結びの面白さを知り、着付けの奥深さを感じています。
自分で着物が着てみたくて習い始めましたが、続けていくうちに人への着つけや着物の奥深さに惹かれ、もっと勉強したいと思うようになりました。初めは何も分からなくても、先生が一から丁寧に教えてくれるので安心して通い続けることができます。
結婚前に母親が作ってくれた数枚の着物に手を通すことがなく、タンスの中で50年。人生の区切り、70歳の古希を迎えてから着物教室へ通いはじめて2年目。主人と娘たちからも励ましをもらって、教授の資格取得へ日々研鑽しています。