時代衣裳
- 復元完成伝統衣裳
-
きものは、美しい風土と歴史の流れのなかで、生活の叡智が育み創造した、 世界に誇るわが国独自の文化です。その源泉は、時代衣裳と考えています。 昭和62年より始まりました伝統衣裳の復元は、時代考証を重ねつつ二十点をこえる完成をみております。 また、きもの文化の啓発と伝承も目的にしております。
- 皇族への御進講
-
日本の伝統衣装「きもの」の歴史とその原点は、古都・京都、特に皇族の宮廷衣裳と生活に深い関係があり、皇族の方々も、「きもの」に特別のご関心を示しておられます。そのため当学院は特に指名をうけて、現代および古典の着装文化について、御進講申し上げ、賞賛のお言葉を賜り光栄に浴しております。

結婚式・前撮り写真など
十二単など
お貸しします

-
-
- メールまたはお電話ください
- 衣裳、日程、料金のご相談をさせていただきます。
-
- 当日の設営・着装
- 料金は実施日の一週間前までに指定の口座にお振込いただきます。
-
- 撤去
- 実施終了後、学院スタッフがすべて行います。
当学院保有の復元伝統衣裳
-
平安朝
公家女房
唐衣裳装束姿
-
平安朝
公卿
縫腋袍束帯姿(冬装束)
-
平安朝
公家女房
壺装束姿(市女笠)
-
平安朝
公家殿上人
狩衣姿(夏装束)
-
平安朝
公家女房
裙帯領巾物具装束姿
-
平安朝
公家殿上人
衣冠姿(冬装束)
-
平安朝
公家婚礼
白八枚重衣小袿姿
-
平安朝
公卿直衣
出衣姿(冬装束)
-
安土・桃山時代
武家
打掛姿
-
江戸時代
武家
長直垂姿
-
室町時代
武将
素襖姿
-
鎌倉時代
武家
小袿・袿・小袖姿
-
平安朝
公家童女
正装汗衫姿
-
平安朝
武官
闕腋袍束帯姿(夏装束)
-
平安朝
公家若年女子
細長姿
-
平安朝
皇太子(東宮)束帯姿
-
鎌倉時代
天皇
御直衣姿(夏の料)
-
江戸時代初期
采女
装束姿
-
平安期
天皇
帛御服姿(帛御袍)
-
江戸時代
皇女童形服
細長姿(御服)
-
江戸時代
花魁衣裳姿
-
江戸時代
公家童形服 半尻姿
-
江戸時代
藤娘(舞踊衣裳)姿
-
平安朝
白拍子 水干姿
所要時間は1〜2時間!着物と触れ合いながら、楽しく知識・技術を学べますよ。